「普通のコーヒー」と何が違う?スペシャルティコーヒーの本当の魅力
公開日:「スペシャルティコーヒーって最近よく聞くけど、普通のコーヒーと何が違うの?」
そう思われる方も多いと思います。
コーヒーの中でも特にグレードの高いコーヒーをスペシャルティコーヒーと呼ばれますが、美味しいのはわかるけども、具体的な特徴については知らないという方も多いのではないしょうか。
最近はスペシャルティコーヒーを扱うお店が増えてきました。淡雪もその中のひとつです。
せっかくお金を払うのですから、ただなんとなく飲むコーヒーよりも、きちんと理解して飲むコーヒーのほうがもっともっと楽しめます。
そこで今日はスペシャルティコーヒーとは一体どんなものなのかをご紹介したいと思います。
スペシャルティコーヒーとは
スペシャルティコーヒーは、世界に流通しているコーヒーの中で最も高いグレードのコーヒーで、国際的な評価基準に基づいた採点により100点中80点以上のコーヒーのことを言います。

コーヒーの採点では、コーヒー生産者や農園がどのような品種・場所・方法で生産したかの情報が特定されていることが前提です。そのうえで資格を保有する評価員が試飲を行い、香りや風味のほか、酸の質、甘さ、口に入れたときの質感(マウスフィール)などの項目に点数を付けます。その合計得点が80点以上を獲得した優れたコーヒーだけがスペシャルティコーヒーと呼ぶことができます。
しかし、なぜここまで厳格に評価しなければならない仕組みなのでしょうか?
その理由は2つあります。ひとつは品質管理が徹底されているか、という品質評価の目的として。そしてもうひとつは、美味しいコーヒーが安く買い叩かれて生産者が不当に働かされてしまわないよう、正当に評価し、美味しいコーヒーには見合った対価を払いましょうというフェアトレードの目的があるためです。コーヒー生産国は発展途上国も多く、日本人の私たちからは考えられないような劣悪な環境で働いている生産者もまだまだ多いのが実情です。例えば、生活圏内の道が整備されていなかったり、家にトイレが無いとか。
だからこそスペシャルティコーヒーの仕組みは、コーヒーに関わるすべての人たちが幸せになるための構造であり、今後のスペシャルティコーヒーのさらなる発展に期待が持てる本当に素晴らしいサイクルなのです。
スペシャルティコーヒーの特徴
次はスペシャルティコーヒーの味わいについて。その魅力はズバリ「酸質と甘さ」にあります。
コーヒー豆は、コーヒーの木になるコーヒーチェリーと呼ばれる実の種です。言ってみれば、コーヒー豆はフルーツの種と言えます。そのことからコーヒー豆は本来、フルーツに似た酸味や甘みを持っているのです。丁寧に育てられたスペシャルティコーヒーは、砂糖を入れずともしっかりとした甘さを感じ、いくつものフレーバーが複雑に重なり合うように味わいが感じられ、グレードの低いコーヒーでは決して味わうことができない体験が得られるのです。
また、産地によって異なる個性的なフレーバーも大きな魅力のひとつ。エチオピアは華やかな香りとジュースのような甘さがあり、中米のグアテマラは柑橘を思わせるフレーバー、ブラジルのコーヒーはナッツのようなコクがあるなど、産地によってはっきりと差が出ます。その土地の土質や気候によってコーヒー豆の味わいにもたらす影響がダイレクトに感じられるのも、スペシャルティコーヒーの面白いポイントですね。さらにコーヒー生産者は日々品質を追求し続けていて、年々美味しさが向上している点も見逃せません。
一度その美味しさを知ってしまうと、もう他のコーヒーには戻れない、それがスペシャルティコーヒーなんです。
淡雪が取り扱うコーヒーはすべてスペシャルティコーヒー
そんな魅力が詰まったスペシャルティコーヒーをぜひお店で楽しんでみてください。記事の冒頭でもお伝えした通り、淡雪で取り扱っているコーヒーはすべてスペシャルティコーヒーです。浅煎りから深煎りまでどれを飲んでも楽しめるコーヒー豆をご用意していますし、この記事で紹介した魅力を存分に味わえる淹れ方で一杯ずつお作りします。
最初はどれを選べば良いかわからなくてもいいんです。ぜひ気軽に「おすすめってどれですか?」と聞いてください。あなたの好みを聞きながらおすすめのコーヒーを一緒に選ばせていただきます。ぜひ一緒にスペシャルティコーヒーを楽しみましょう!